HOME > 工事ブログ > リフォーム

リフォーム

換気扇交換のリフォームについて2025.02.21

こんにちは、工事部の中村です。

ユニットバスやトイレの換気扇交換の依頼が増えています。お客様とお話ししていると、交換時期についてお悩みの方が少なくないのかなと感じています。

今日は換気扇交換をテーマにしようと思います。

弊社使用例:三菱電機換気扇・ロスナイ [本体]ダクト用換気扇 天井埋込形 VD-10ZC14

 

<換気扇を交換するメリット>
①換気効率が上がる
②音が静かになる:古い換気扇は、稼働中の音が大きくなる傾向があります。
③掃除やメンテナンスがしやすい:最近の換気扇は掃除やメンテナンスがしやすい作りになっています。

 

<浴室の換気扇を交換するタイミング>
換気扇の耐用年数は、約10〜15年と言われていますが、環境により8年ほどで寿命を迎える場合もあります。ファンやモーターが年数を経るにつれて劣化してしまうからです。

 

<耐用年数の前でも交換した方がいい場合>
①異音がする
②異臭がする
③風量が弱く、以前よりも換気力がない
④ひどく振動する
⑤電源を入れても動かない

 

異音や異臭の原因は換気扇に付着したホコリやゴミ、水アカ汚れ、湿気によるサビ、カビの菌です。放置しておくと、換気扇の故障や浴室のカビの発生により、健康被害につながります。

風量が弱くなったり、以前よりも換気力がなくなったりする要因ともなり、結果として家屋全体が湿気てしまいます。またひどい振動があるとダクトを固定するボルトの緩み・歪み・ファンの破損につながるので交換することをおすすめします。

電源を入れても換気扇が動かない場合は、電気回路の異常が考えられます。発火や感電・漏電による事故につながりかねないため点検を依頼してください。

 

換気扇について気になる症状があるとき、その他リフォームに関するご相談やお見積りの依頼は、ぜひお気軽に創業36年、地域No.1建築実績2,995棟を誇る、DAISHUのリフォームまでお問合せください。

次回も、皆様の住まいをより良くするための情報を発信してまいりますので、お楽しみに!

▼その他のリフォームブログはこちらから▼
リフォームブログ| 市川市の工務店DAISHU|


マンションリフォームリノベーション工事3(木造作工事)2022.06.21

住宅事業部木村です。

前回、前々回に引き続きマンションのリノベーション工事をご紹介させていただきます。
住設機器解体搬出を終えた翌日から木工事をスタートさせました。

既存の壁と天井を解体してもらう事からスタートしてもらいました。
お客様(不動産屋さん社長)からキッチンレンジフード下の壁は開放感を出すために耐熱ガラスのパーテーションとしてオープンにしたいとの要望がありました。
天井からボルト等でレンジフードを吊るか…下がり壁で保たせるか…。
見積もり時から一番気になっていた箇所でした。
天井のボードを剥してもらい、レンジフード吸排気や強制換気のダクトと上階の設備配管が過密している状況を見て吊ボルトは断念、下がり壁で進める事にしました。

20年近くの付き合いの長い人で、リフォーム等の仕事があると相談に乗ってくれるとても人柄の良い大工さんです。
次回も引き続きリノベーション工事をご紹介させていただきます。


6月3日の雹被害において2022.06.10

こんにちは 住宅事業部の中村です。
6月3日夕方、豪雨及び雹が大量に降り、自然の恐ろしさを感じました。


6/3 市川駅の状況です。

4日以降、修繕のお問い合わせを多数いただき、順次対応させていただいております。


洗面室・浴室リフォーム工事 22022.01.19

住宅事業部の木村です。
前回に引き続き、洗面所・浴室のリフォーム工事をご紹介させていただきます。
新築工事現場でキッチン設置や床暖房工事を行う住宅設備機器業者さんが、社員総出で既存浴室の解体作業をスタートしました。

天井、壁、床(土間)の解体作業~設備配管切り回し~コンクリート土間を1日がかりで行いました。


外部の給水配管に亀裂が生じて復旧作業が生じたのもあり、初日の作業が完了したのは19時過ぎとなってしまいました。
次回も引き続きリフォーム工事をご紹介させていただきます。


玄関ドアリフォーム工事2021.11.22

住宅事業部 木村です。
今回は数年前に外装(屋根、外壁)メンテナンスリフォーム工事を行ったお客様よりご相談を受け、先日施工させていただきました玄関ドアのリフォーム工事をご紹介いたします。
外装を綺麗にしたが、古い玄関ドアが気になるようになったとの事でした。
工事費用と工事日数が短縮できる、カバー工法の簡単なご説明とご提案をさせていただきました。

 


後日、サッシ業者さんと一緒に打ち合わせに伺いました。
用意したカタログをお渡しして、その費用と施工方法を説明し実測を行いました。
ご希望の玄関ドア、色などを伺い手配を進め、再度メーカー専門職による詳細寸法実測の後、納期とお客様のご都合を確認し工事日を決めます。

 


古い玄関ドアを取り外します。

 


既存のサッシ枠の欄間部分桟を切断し、新規の枠を調整しながら固定します。

 


外壁や内壁との取り合い部分の化粧材を組込んで玄関ドアを吊り込み、調整を行いました。
9時に作業を開始し、1時間の休憩をはさみ、14時には作業を完了しました。
仕上がりに大変お喜び下さり、ご満足いただけたようです。従来の外壁内壁を剥がしてサッシを交換する工法に比較し、お客様のご負担が少ないご提案ができて良かったと思います。
玄関ドアリフォームや断熱防音二重サッシ、防犯災害対策の手動シャッターや電動シャッターの取付工事も行っておりますのでお気軽にご相談ください。

▼玄関ドアリフォーム工事 pdf▼
https://bit.ly/3czeJxJ

▼防音・断熱 内窓リフォーム工事 pdf▼
https://bit.ly/30OglBn


屋根・外壁のリフォーム2021.11.09

こんにちは 住宅事業部の中村です。
屋根・外壁のリフォーム工事をご紹介致します。


高圧洗浄後の屋根の状況です。

 


屋根塗料はクールタイト(遮熱用塗装)を使用しました。

 


外壁塗装前です。

 


外壁塗装後です。塗装前とは雰囲気が変わりました!

 


機能門柱や宅配ボックスの色・外壁色とのバランスも良いです!

施主様には工事期間中はとてもよくしていただきありがとうございました。
屋根・外壁のリフォームをはじめ、建物の事で心配事がありましたらDAISHUにご連絡いただければと思います。


お子様部屋間仕切り壁設置工事➁ @市川市2021.10.20

DAISHU 木村です。
前回ご紹介させていただきました、間仕切り壁設置工事の続きとなります。
設置の家具、床面の養生を行った後に工事スタートです。


1.天井壁床にレーザーの墨出し器にて位置出しをしながら、下地の間柱組を行います。

 


2.防音のご相談を受けていたので、間仕切り下地組に外壁用の断熱材を施工しました。

 


3.壁両面の内装下地プラスターボード張りの後、巾木を施工して大工工事は完了でした。

 


4.翌日、内装業者が下地パテ処理。

 


5.選定いただいた壁紙を施工して工事が完了しました。

木工事1日+内装工事半日の短期の工事でしたが、お子様が終始ニコニコと見に来たり、ほのぼのとした工事でした。


トイレ改修工事2021.10.10

こんにちは、住宅事業部の中村です。
今回はお客様から工事依頼を受けました、トイレ改修工事をご報告致します。
トイレの手洗をカウンター式にしたいとご要望がありました。


工事施工前です。


大工さんに下地をいれてもらいます。


クロス・CF工事・トイレ設置完了

トイレが見違えるようになりました!お客様が選んだクロスと床CFのセンスの良さが光ります!
既存の埋込収納BOXは移動し再利用する事で物の置き場を困らないようにしました。
DAISHUでは外部・内部の改修工事等、承っております。
お気軽にお電話下さいませ。


お子様部屋間仕切り壁設置工事➀ @市川市2021.09.21

DAISHU 木村です。
今回はお客様よりご相談を受け施工しました間仕切り壁設置工事をご紹介させていただきます。

新築時も工事担当させていただきましたお客様宅から、一間続きとしたお子様部屋をご成長に合わせて間仕切り壁を設けるご相談でした。
市川市のリフォーム助成金「あんしん住宅助成制度」対象工事内容でしたので、お打合せ現調時に案内をご用意してお勧めさせていただきました。
(※あんしん住宅助成制度、令和3年分は受付終了となっています。)
お見積りと施工前後の計画図面を提出して助成金の申請を進めていただき、市川市からの決定通知書が届いた後リフォーム工事契約~工事着手、施工前施工中施工後の工事写真と納品書、工事完了後ご入金いただきました領収書控えと合わせて助成金お振込み口座等必要事項書類を揃えて提出、完了です。
工事中お子様が小学生の夏休み期間中でしたのでニコニコしながら工事しているのを見ていたり、お茶の差し入れをしてくれたりとほのぼのとした工事でした。

次回から工事内容をご紹介させていただきます。

※イメージ写真


床組改修床張り替え工事 ⑸2021.08.17

住宅事業部木村です。

4回にわたりご紹介させていただきました床組リフォーム工事の最終ご紹介です。
作業3日目、フロア張りの作業です。

新築現場同様下地合板にボンド、釘(フロアタッカー)併用でフロアを施工していきます。
慣れた作業なので朝8時過ぎより開始して午前中で作業終了でした。

午後から大工さんと掃除を行い、移動した家具を元の位置に戻して工事は完了しました。
お客様にも喜んでいただけて良かったです。

株式会社DAISHU住宅事業部では新築工事も勿論ですがご紹介させていただいたリフォーム工事、リノベーション工事も行っておりますのでお気軽にご相談ください。