ブログ
-
こんにちは、住宅アドバイザーの松野です。 今日は前回に続いて、資金計画について深堀した話をさせいていただきます。 前回は、家づくりの資金計画を考える上で、<建物本体工事・付帯工事・諸費用>の 3つの項目と費用 […]
-
こんにちは。設計部の駒井です。 日差しが暖かくなってきましたね。 さて、今年も春の訪れを告げる彼らが我が家に来てくれました♪ 只今、古巣をせっせとリフォーム中・・・ 4年前の春に千葉に引っ越してきて数日後の事、 片付けで […]
-
家づくりにおける土地購入の順序。 あなたはどちら? まず土地を購入する派! 土地に予算以上の出費をしてしまい、建築面積・設備仕様で我慢される方を数多く拝見してきました。 この二人のような可愛らしい、会話ではすみませんよね […]
-
2枚の世界地図をご覧ください。 違いはなんでしょう? 私の言いたかったことはシンプルです。基準をどこにおいているか?という点だけ。 世界標準の地図は下のものがスタンダードです。日本は東方の小国です。 日本の「オートバイ […]
-
こんにちは、営業部桃井です。 先日、熊本で震度7の大地震がありました。 地震で被災された方々、まだまだ大変な時期を過ごされていると思います。 心よりお見舞い申し上げます。 5年前の東日本大震災を目の当たりにし、また今回の […]
-
日本は「エネルギー基本計画」(2014年4月閣議決定)において、住宅分野では「2020年までに標準的な新築住宅で年間の一次エネルギー消費量が正味(ネット)でゼロとなる住宅(以下「ZEH」という)の実現を目指す」とする政 […]
-
『電磁波君』の愛称をいただいております、住宅アドバイザーの山田です。 電磁波測定士として、電磁波についてお話いたします。 まずは、おさらいです。 電気の副産物が電磁波で、住宅の壁から電磁波が測定できるのは、電気の使用量が […]
-
住宅アドバイザーの山田です。 DAISHUのホームページを隅から隅まで見ている人は知っていると思いますが、「全部見るほど暇じゃないよ」「オススメがあれば教えて」という人のために、私がオススメするステキなページをご紹介しま […]
-
《熊本城が余震とともにボロボロと崩れていくのが、すごく悲しい》ツイッターにこのような言葉があったそうです。 本震ではなく、余震で崩壊が拡大しているようです。 早く、平穏な状態に戻ること心から祈念しております。 以下 《ニ […]
-
ZEHには二つの判定基準があります。 <ZEHの基本を復習をされたい方はここをクリック願います!> 「ZEH家電込み」と「ZEH家電抜き」です。 経済産業省の「ZEH補助金制度」は後者の「ZEH家電抜き」で判定されます […]